琵琶湖から流れ出る川は1つだけ。
滋賀県では「瀬田川」、京都では「宇治川」、大阪府では「淀川」と呼ばれ、最後は大阪湾へと流れ込みます。
(宇治川)
宇治川の流れが速いのは昔からで、橋寺放生院の宇治橋断碑にも川の速さについての記述があります。
また、非常に荒々しく速い、という意味の枕詞「ちはやぶる」は宇治のまちと神様だけに掛かる言葉だそうで、それだけ宇治川が速く、何か神聖なものを感じる川だったと考えられています。
(宇治川の鵜飼)
宇治川と言えば鵜飼が有名ですが、『蜻蛉日記』の中にも登場し、宇治川に小舟をたくさん並べてにぎやかに行われる様子が描かれています。(当時は中州より上流で行われていたと思われます。)
また、近世(江戸時代など)には「絵画で橋・柳・水車・網代(あじろ)があれば宇治の絵」という様式が定着していたようです。(「柳橋水車図屏風」など)
橋や柳は現在も見られますし、水車はかつて宇治川沿いにたくさん並んでいたということ!
網代(あじろ)は魚をとるための仕掛けのことで、宇治川でも多用されていたそうです。
ところで「宇治橋」には「三の間」(※)と呼ばれる部分があるのですが、こちらに立って下流側(道路側)を眺めると、真正面に愛宕山、右の方に比叡山…と京都を囲む山々が見渡せます。
※川の上流側に張り出した四角い部分。橋の西詰から数えて3つ目の柱間に設けられています。
そして、かつては「宇治橋」から下流側には「巨椋池」というとても大きな遊水地帯が広がっていて、現在の京都市内~宇治(奈良)間は船での往来も盛んだったということです。
想像すると、現在との違いが面白いですね!
ちなみに「宇治橋」より下流側の川筋は豊臣秀吉によって整えられたもので、「茶づな」では「史跡宇治川太閤堤跡」の真上にそのまま再現された護岸を見ることもできます。
そして…
「宇治橋」と言えば「日本三古橋」の1つ!
あとの2つは「瀬田の唐橋」(滋賀県大津市)と「山崎橋」(京都府/現存していません)で、京都周辺に集まっているのも興味深いです。
(瀬田の唐橋)
最後に…
2018年11月22日、「この世をば…」で知られる藤原道長の「望月の歌」からちょうど千年後の満月を撮影していたので載せておきますね!
膨大な時間を経て、まちも人々の暮らしも大きく変わっているだけに、当時の様子に思いを馳せると歴史ロマンが広がります!