水無月はどうして三角形?

6月は「水無月」と言いますよね。
でもそういえば、三角形のういろうに小豆がのった和菓子も「水無月」って言いませんか?
実はこの2つ、ちゃんとした関係があるんです。

 

京都だけかもしれませんが、6月30日は水無月を食べる日とされています。
この日に夏越祓(なごしのはらえ)という神事が行われるのですが、水無月を知るためにはまずこの夏越祓について知らないといけません。

6月30日と言えば、ちょうど1年の折り返し地点。
夏越祓では1月からの半年間にたまった罪やけがれを祓って、12月までの半年間の無病息災をお祈りします。

毎日の生活の中で(自分では気付いていなくても)周りの人に迷惑を掛けたり、あまり良くない行動をしてしまう事って実は誰にでもあるのかもしれません。
そういう事などが半年間でほこりの様にたまっているので掃除しよう!という考え方なのだと思います。

そして、この夏越祓で使われるお菓子が水無月です。
水無月の上には小豆がのっていますね。
小豆は昔から悪魔を追い払うパワーがあると信じられてきました。

それから、「どうして三角形になったのか」については2つの説があります。

1つは「氷」を表している、という説。
暑い時期なので「暑気を払って健康に」という事なのでしょう。
ういろうの色も白っぽくて、氷だと言われれば氷のように思えてきます。

もう1つは、「四角の半分」。
1年の半分を表しているという説です。
理にかなっていて、6月30日に食べるにふさわしい形ですね。

みなさんはどちらの説が正しいと思いますか?
家族や友達とちょっと楽しく議論しながら6月30日に水無月を食べてみるのも良いかもしれませんね。