令和7年5月1日(木)、八十八夜の当日に、宇治茶会館・茶業センター茶園(京都府宇治市宇治折居)で「宇治新茶 八十八夜茶摘みの集い」が開催予定となっています!
※定員制(抽選で500名様が参加可能)
※応募締切は令和7年4月10日(木)必着⇒HP(https://peatix.com/event/4355007)またはチラシ掲載ハガキから
八十八夜と言えば、なんと言ってもお茶摘みですよね~!
お子さんからご年配の方まで、老若男女に人気の体験です!
やっぱり自分で摘んだ茶葉の味は格別。
(お茶にするも良し、天ぷらなどにするも良し!)
しかも宇治茶の本場で、覆下茶園(渋みが少なく旨みの多い茶葉が育ちます)で体験できちゃう!
「宇治新茶 八十八夜茶摘みの集い」は毎年訪れているのですが、いつも和気あいあいとした雰囲気の中で楽しめて、周りを見ても皆さん嬉しそうにされてるんですよ~!
しかもしかも!
自分で摘んだ茶葉を、会場で製茶して飲む体験までできるんです!(人数限定/2名以上で参加/別途料金)
それに、新茶は縁起物!
気分は晴れやか。ウキウキ、ワクワク!
他にもお茶の淹れ方や抹茶の点(た)て方を教えてもらえたり、普段はなかなか見られない茶葉の手もみの実演が見られたり…(匠の技!)
お茶づくしの1日を過ごせますよ!
応募方法
- HP(https://peatix.com/event/4355007)またはチラシ掲載ハガキより申込
※定員制(抽選で500名様が参加可能)
※当選された方には、4月11日(金)頃に当選通知の発送などにより通知 - 応募締切 令和7年4月10日(木) ※ハガキの場合は必着
※当選されなかった方には抽選で50名様に宇治新茶20gのプレゼント有(5月下旬には発送予定)
「興味はあるけど、お茶についての知識がまったくない!」なんて方もご安心を。
「宇治新茶 八十八夜茶摘みの集い」では、お茶についての知識や経験豊富な方がいろいろ優しく教えて下さいます。
(気軽に学べる絶好のチャンス!)
これまでにも「普段は急須でお茶を淹れない」という方や「抹茶を点(た)てたことがない」という方も参加されていて、色んな体験をした後は「これからはお家でももっとお茶を楽しみたい!」という方も。
日々の生活がちょっと変わるかもしれませんね~!
反対に、毎年のように楽しみに来られる方や「お茶ってとっても興味深い」という海外の方なども!
これまでには例えばこんな声もありました。
- お茶摘みは、ポキッと折れる感じが楽しかった!(お子さんの感想)
- 緑に囲まれて気持ち良かった
- お茶が美味しかった!
- なかなか出来ないことなので、とても良い経験になった
- 来て良かった
- 今度はお友達も連れて来たい!
すがすがしく爽やかな気分に包まれる、この季節ならではの特別な体験。
茶葉に触れ、香りに癒される豊かな時間をあなたも過ごしてみませんか?
日常を離れて、心ときめく最高の1日に!
ワクワク楽しい体験と、お茶の癒しが待ってます!
主な内容
- 【茶摘み体験】(@茶業センター茶園)<体験>
八十八夜といえば、やっぱりお茶摘み。(夏も近づく八十八夜~!)でも「あれ?そういえば体験したことない!」という方も多いのではないでしょうか?「宇治新茶 八十八夜茶摘みの集い」では、宇治の自然仕立の覆下茶園(玉露や碾茶がつくられる茶園)で特別なお茶摘み体験が楽しめますよ~!緑に囲まれて癒しもたっぷり。気付けば気分もリフレッシュ!
※摘んだ茶葉は「宇治新茶のホットプレート体験」で製茶することもできます。(もちろん、そのまま持ち帰って天ぷらや佃煮などにしてもOK!) - 【本ず茶園の展示】(@茶業センター茶園)<見学>
「大阪・関西万博2025」に出展予定!日本の伝統的な茶文化を世界に発信!そんな本ず茶園を見学できちゃいます。 - 【宇治新茶のホットプレート製茶】(@1階 ピロティー)<人数限定/別途料金>
「茶摘み体験」で摘んだ芽を、その場で蒸してホットプレートで製茶!一昨年から始まった体験で、すでにファミリー、ご友人、海外の方など色んな方が楽しまれています。「普段なかなかできない体験」「楽しい!」「茶葉を摘むところからお茶を作れて嬉しい」など皆さん喜ばれてますよ~!出来たてのお茶を実際に飲むこともできます。(自分のお茶のお味はいかに…!?)
※2名以上(家族や知人でのグループ)での参加に限定(約1時間) - 【宇治新茶の淹れ方体験】(@2階 第2会議室)<体験>
京都府茶業連合青年団の方に、宇治新茶の淹れ方を丁寧に教えていただけます。色んな知識やコツなどを教えていただけるから、色んな場面で役立てられそう!(お家でも、職場でも!?)「新茶を飲んだら福が来る」なんて言われてるし、なにより美味しいのが嬉しいです!
※新茶の販売あり - 【宇治茶の手もみ実演】(@1階 ピロティー)<見学>
焙炉での宇治茶製法手もみ技術をもつ、匠の技の実演!プロの技を間近に見られる貴重な機会です。伝統の職人技に思わず見とれちゃうかも!?
※貴重な手もみのお茶の限定販売あり(事前に手もみされたもの/10g)
※手もみの体験はできません。 - 【宇治玉露の淹れ方体験】(@3階 大ホール)<体験>
日本茶インストラクターの方に、宇治玉露の淹れ方を丁寧に教えていただけます。「玉露と煎茶で淹れ方が違う!」「こんな風に楽しめるんだ!」なんて楽しい発見もきっといろいろ。お茶の世界が広がります!(お家にお客さんが来られたときなんかに玉露でおもてなしできたら素敵じゃないですか?)
※宇治玉露と宇治抹茶は現地でどちらか1つを選択
※玉露や抹茶の販売あり - 【宇治抹茶の点て方体験】(@3階 大ホール)<体験>
日本茶インストラクターの方に、宇治抹茶の点て方を丁寧に教えていただけます。「茶の湯は日本の心」「抹茶を点てる体験は、日本人ならぜひ一度はやっておきたい」なんて思ったことはないですか?それに、昨今の宇治抹茶の盛り上がりもあって、こういった体験は海外の方からも人気が高い!こちらの体験も注目ですね~。
※宇治抹茶と宇治玉露は現地でどちらか1つを選択
※抹茶や玉露の販売あり - 【宇治抹茶の碾き臼体験】(@3階 大ホール)<体験>
碾茶(抹茶の原料となる茶葉)を石臼でひいて、抹茶の粉にする体験!皆さんは石臼を使ったことはありますか?ぐるぐるぐる…お子さんからも人気があるみたい!親子で楽しむのも良いですね~! - 【お楽しみ出店コーナー】(@1階 ピロティー)<販売>
美味しい宇治茶をお家で楽しめる道具や飲料器具などがGETできちゃう!お家でももっとお茶を楽しみたくなったら、こちらのコーナーに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?(地元の土産物の飲食販売もありますよ~!) - 【きょうとまるごとお茶の博覧会 PRブース】(@1階 ピロティー)<見学>
- 【ホームページ PRブース】(@3階 大ホール)<見学>
<同時開催>
【京都府茶業研究所の施設公開】
宇治茶会館~茶業研究所 間をマイクロバスが往復!ALCOスタッフも以前見学したことがあるのですが、学びがいっぱいで、お茶への興味がどんどん湧いてきました。とっても楽しかったですよ~!
令和7年度宇治新茶 八十八夜茶摘みの集い 概要
- 開催日 令和7年5月1日(木)八十八夜
- 開催時間 9時30分~13時30分
※オープニングセレモニーは9時00分~9時30分
※定員制(抽選で500名様が参加可能) - 会場 宇治茶会館・茶業センター茶園(京都府宇治市宇治折居25‐2)
- 参加費 1,000円/1名
※小学生以下は無料(保護者同伴で参加)
※宇治新茶20gのプレゼント有 - アクセス 京都京阪バス(有料)を利用ください。
※JR「宇治駅」または京阪「宇治駅」から乗車⇒「太陽が丘ゲート前」で下車⇒徒歩 約1分
※近鉄「大久保駅」から乗車⇒「琵琶台口」で下車⇒徒歩 約10分
※車の場合は、「山城総合運動公園(太陽が丘)」(会場向かい)の有料駐車場を利用(普通車500円) - 主催 公益社団法人京都府茶業会議所・京都府茶生産協議会・京都府茶協同組合・宇治茶の郷づくり協議会
- お問合せ 公益社団法人京都府茶業会議所(京都府宇治市宇治折居25‐2)
電話 0774‐23‐7713 - 公益社団法人京都府茶業会議所HP https://www.ujicha.or.jp/
Sponsored by 公益社団法人京都府茶業会議所