普段の生活の中で誰もが目にしているフォント「明朝体」や、学校で作文を書いた記憶のある原稿用紙。そんな身近なものについて、もっと知ってみたいと思いませんか?
今回ピックアップするのは2021年11月23日(火・祝)~28日(日)、黄檗山萬福寺と塔頭 宝蔵院で開催予定のイベント「明朝体のルーツ 黄檗文化を今に問う」です!
※こちらの記事は一般社団法人 京都山城地域振興社(お茶の京都DMO)様の提供です。
特別展で、ふむふむ。
普段は非公開となっている萬福寺の法堂で、特別展が開催されます。
明朝体、原稿用紙の起源とされる版木、江戸時代の文化に大きな影響を与えた黄檗文化について、クリエイティブな解説パネルや映像で知る事ができますよ!
「どんな出会いが待っているのかな?」と、面白そうでワクワクします。
見学ツアーで、ふむふむ。
宝蔵院収蔵庫では見学ツアーが行われます。
約6万枚もの「鉄眼版一切経版木」(そのうち約4万8千枚近くが重要文化財!)や、340年以上たった今も刷り師の方が手刷りで行っておられる「一切経版木」の印刷作業を見学できる貴重な機会。(都合により刷り作業が見学できない場合あり)
なんと会場になっている宝蔵院収蔵庫は、「日本で最初に本格的な出版事業が始まった場所」だと言われているそうです。
鉄眼道光住職(宝蔵院の初代住職)は中国から来られた隠元禅師から譲り受けた一切経(仏教の百科事典のようなもの)をもとにして、仏教経典の出版事業を始められたということ。
そのご住職が開刻された「鉄眼版一切経版木」は「明朝体のルーツ」とされていて、その版木で印刷出版された経典が各地の寺院へ渡っていき、明朝体の普及につながったと言われているみたい!
それから、版木の文字の配置規格は原稿用紙の元になったとも言われているそうですよ!
楽しい萬福寺伽藍ツアーも!
萬福寺は中国明朝様式の建築で、何度訪れても中国に迷い込んだような楽しい気分になります。
そんな萬福寺の境内を僧侶の方が案内して下さる見学ツアーも実施予定!
素敵な時間を過ごして下さいね~。
お寺で読書!
さらにさらに、入手困難な絶版本や展示会図録といった貴重な資料を、京都の有名書店が特別に用意。禅堂書院で目にする事ができますよ!
「禅堂書院」で読書とは、何とも粋な計らいです。
萬福寺を取り巻く歴史や文化などについて興味のある方は、ぜひ立ち寄ってみて下さいね!
こんな感じで内容盛りだくさんの今回のイベント!さらに土日祝限定の講演会やワークショップなども開催予定です。新たな発見がいっぱいの萬福寺を、ぜひこの機会に訪れてみてはいかがでしょうか?
明朝体のルーツ 黄檗文化を今に問う イベント概要
- 期間 2021年11月23日(火・祝)~28日(日)
- 時間 9時~17時(最終受付 16時30分)
- 場所 黄檗山萬福寺(京都府宇治市五ケ庄三番割34)・塔頭 宝蔵院
- アクセス JR奈良線「黄檗駅」/京阪宇治線「黄檗駅」 下車・徒歩約5分
※会場へは公共交通機関でご来場ください。 - 料金 前売り 1,800円/当日 2,000円/まるごと黄檗文化体験プラン 6,100円
(萬福寺拝観料500円・宝蔵院拝観料300円を含む) - 特別展 会場 萬福寺 法堂
- 宝蔵院収蔵庫 見学ツアー 受付場所 萬福寺 法堂前で受付・集合
- 宝蔵院収蔵庫 見学ツアー 開始時間 10時~/11時~/12時~/13時~/14時~/15時~(約30~40分間)
※都合により刷り作業が見学できない場合あり - 萬福寺伽藍ツアー 受付場所 萬福寺 法堂前で受付・集合
- 萬福寺伽藍ツアー 開始時間 12時30分~/15時~(約30分間)
- お寺で読書 会場 萬福寺 禅堂書院
- WEB前売申込 こちらより申込ページへ⇒https://ochanokyoto.jp/event/detail.php?eid=629
- WEB前売申込期限 2021年11月21日(日)
※当日、会場にて当日券の販売あり - お問合せ お茶の京都DMO(京都府宇治市宇治乙方7-13/0774-25-3239)
※新型コロナウイルスの感染状況により、内容変更または中止となる場合があります。最新情報はお茶の京都DMOのHPでご確認ください。⇒https://ochanokyoto.jp/event/detail.php?eid=629
土日祝限定イベントなど
<講演会「明朝体のルーツ ~黄檗文化を今に問う~」>
- 開催日 2021年11月23日(火・祝)
- 開催時間 13時30分~(約1時間30分)
- 場所 萬福寺 西方丈
- 講師 服部滋樹氏(クリエイティブディレクター/デザイナー)graf代表・京都芸術大学芸術学部情報デザイン学科教授
- 内容 多岐に渡るクリエイティブな活動から、ジャンルにとらわれない独自の視点でのご講演
- 定員 約30名(先着順)
<講演会「~版木は語る~ 現代に継承される大蔵経と黄檗文化」>
- 開催日 2021年11月28日(日)
- 開催時間 13時30分~(約1時間)
- 場所 萬福寺 西方丈
- 講師 松永知海氏(元佛教大学仏教学部教授)
- 内容 長年に渡る大蔵経(一切経)の研究による、独自の視点からのご講演
- 定員 約30名(先着順)
<明朝体のルーツを追体験するレタリングワークショップ>
- 開催日 2021年11月27日(土)
- 開催時間 10時30分~/13時30分~(いずれも約1時間30分)
- 場所 萬福寺 西方丈
- 内容 「楷書を手本とした書体」から「印刷に適した明朝体」へと変遷する過程を、レタリングを通じて体験。現在広く使われている明朝体と比較する事で、明朝体の特徴を浮かび上がらせる
- 定員 20名(先着順)
<まるごと黄檗文化体験プラン(僧侶指導付き座禅とオリジナル普茶料理)>
- 開催日 2021年11月23日(火・祝)・11月28日(日)
- 開催時間 10時~13時頃
- 集合時間 9時50分
- 受付場所 萬福寺 法堂前で受付・集合
- 場所 萬福寺 西方丈・斎堂
- 内容 僧侶の方による指導付き座禅体験⇒僧侶の方による案内で伽藍建築や文化財を見学⇒通常非公開の斎堂(僧侶の食堂)でオリジナル普茶料理をいただく⇒宝蔵院収蔵庫 見学ツアー
- 料金 1名 6,100円(萬福寺拝観料500円・宝蔵院拝観料300円を含む)
- 定員 10名
- 要予約
<萬福寺僧侶の方による坐禅指導>
- 開催日時
2021年11月23日(火・祝) 10時~
2021年11月24日(水)~26日(金) 10時~/12時~/14時~
2021年11月28日(日)10時~ - 開催場所 萬福寺 西方丈
- 内容 僧侶の方による指導付き坐禅体験
- 時間 約1時間
- 料金 1名 1,000円
<萬福寺 鐘楼(重要文化財)で自由写経>
- 開催場所 萬福寺 鐘楼
- 内容 4文字の自由写経を体験
- 参加自由
<普茶料理>
- 内容 萬福寺にて隠元禅師が中国から伝えた精進料理「普茶料理」をいただく
- 要予約(萬福寺 0774-32-3900)